【園芸初心者による試行錯誤の日々 -9- 】 スイスチャード収穫と調理

園芸・アイキャッチ

育てたならば食わねばならぬ

手入れ編で虫被害について開陳してしまった後では、なんだか気分も萎えてしまいそうではありますが、今回はタイトルの通り、スイスチャードの第一回収穫を実施したいと思います。なお、時期が前後して分かりづらいですが、防虫ネット導入後、一週間程度の六月初旬の頃のこと(虫にやられる前)になります。

※2015/11/8 過去の話へのリンクを追加致しました。

[ad_contents]

スポンサーリンク

収穫の目的は食べるためと更なる生育のため

園芸初心者たる僕は、育てているうちに青々とした葉にハサミを向けることにためらいを感じてしまいます。同様のお気持ちを抱かれた方がいらっしゃいましたら、心の中で僕と握手して頂けると嬉しいです。

しかし、美味しい農作物を育てるためには、よく分からない感傷は不必要です。水分の量をぎりぎりまで下げることで糖度が高まるとか、育ちが悪そうな芽や枝を切り落とすことでより良い苗・株・枝のみを育てるとか、そういった努力が欠かせません。そう、大切なことは、育てている方の努力、ひいては手入れの積み重ねです。一人拳を握りしめ、僕のスイスチャードにハサミを向けることにします。

これ以上大きくなりそうにない葉を収穫します

なお、直前に液体肥料や虫対策の農薬などを使っていないタイミングで収穫しました。特に農薬類は化学物質が強いものなどは、使用時の注意事項として収穫までの待機期間が記されていると思いますので、必ずそれに従ってください。

さて先の理由に従って、これ以上は成長が見込めない大きさの葉や、茎が密集している地域にハサミを入れます。前回の反省から考えると、ここでもう少しばっさりやって、風通しをよくしていたら……と思わなくもありませんが、後悔後先に立たずです。

元気なスイスチャード
随分と大きな葉っぱ

収穫してしみじみ思ったのは、噂にたがわず、美しい黄色や赤色の茎をしているということ。僕に絵心は一切ありませんが水彩画をたしなむ方に渡して絵でも描いて頂きたいと思うような透き通る色ですよ。そう言えば余談ですが、僕はずっと関東に在住しているのですが、突然、関東で親しまれていなかった京野菜なんかが流通し始めることがあると思います。僕がその事象を強く認識した食材はミズナなんですが、スイスチャードも突然流行ったりするんでしょうかね。

さて、まずは水洗いをします。普通、葉物は振り洗い(根元を持って、ボウルや桶にはった水の中に葉の方を入れて、ゆするようにして洗う)をするものと思います。切っているから大切な栄養素も漏れてしまいそうです。しかし、何分初めてのことなので、虫などがついている可能性も高いので、思いきって水につける形で洗います。

スイスチャード 水洗い
心なしか水が赤いですね

ざっくりと茎と葉に切り分けつつ、その合間に鍋を沸騰させておきます。あまりよく分かっていないので、ほうれん草をゆでる時と同じ要領でいってみます。

スイスチャード 茎 葉 切り分け
茎はしっかりした感触です

まずは茎だけ、30秒ほど。できたら取り上げ、冷水に晒します。

スイスチャード 茎 ゆでる
お菓子作りのようです
スイスチャード 茎
冷水につけた後

葉っぱは柔らかいので別にして、しゃぶしゃぶする感じで少量ずつ火を通します。一気に放り込むと、すくいあげる合間に茹ですぎになるかと思ったので止めましたが、全部をざるにあげてしまえばよかったのでは……。こちらも同じく冷水へ。

スイスチャード 葉 ゆでる
しゃぶしゃぶ

ふとまな板の上を見ると、キレイな赤い汁が出ていました。

スイスチャード 汁 赤い
赤い色素の力

スイスチャード(おひたし風) 実食

とりあえずさっぱりとお浸し風に、ポン酢と共に頂きます。

スイスチャード 食べる
いただきます

感想は、ほうれん草よりもしっかりとした味で美味しい。後、歯ごたえもいいですね。僕の調理法が悪かったのであれば申し訳ないのですが、少々味の主張が強いので、お浸しとして食べる場合は、小さい子供には受けがよくないかもしれません。

量があれば、ほうれん草や小松菜と同じように加熱しても十分にいけると思います。特に茎のしゃっきり具合は、小松菜の茎と似通っているかもしれません。とにかくいろどりが良いので、料理上手な方が使う食材にはうってつけではないでしょうか。